全国のサッカーファンのみなさん、こんにちは!リョウです
今回紹介するランキングはアクセスの良いJ1クラブのスタジアムランキングです

Jリーグのスタジアムって郊外にあって遠いイメージ…
アクセスにどのくらい時間かかるの⁈
Jリーグの試合を観戦したことのない方の中にはこのようなイメージを持たれている方も少なくないのではないでしょうか⁈
そこで今回はJ1クラブのスタジアムへの平均アクセス時間をランキング形式でご紹介します
このランキングを見ると
・J1クラブのスタジアムへの平均アクセス時間
・アクセスのいいスタジアムはどこか
がわかります
この記事のデータはJリーグが公表しているJリーグ スタジアム観戦者調査の最新版をもとに作成しているので、かなり参考になると思います
目次
アクセスの良いJ1スタジアムベスト3
第3位 ユアテックスタジアム仙台(ベガルタ仙台)
ユアテックスタジアム仙台は最寄駅の泉中央駅からのアクセスが抜群で電車でのアクセスはJリーグのスタジアムでもかなり良いと思います
ただ、平均アクセス時間が43.5時間となっているのは車で来ている方が渋滞でかなり時間がかかってしまっているからでしょう
僕もユアテックスタジアム仙台には車で行ったことがありますが、渋滞がひどく、スタジアム前の立体駐車場に入るのも時間をとられスタジアムへの到着が30分ほど遅れました
なので、ユアテックスタジアム仙台に観戦に行く際は電車を利用するのがいいと思います

第2位 Shonan BMW スタジアム平塚(湘南ベルマーレ)
最寄駅の平塚駅からはシャトルバスで7分とアクセスが良いです
歩いても25分ほどで着くので、平塚駅周辺を散策しつつスタジアムへ向かうのも全然ありだと思います
ただ、車でのアクセスはスタジアムに駐車場があまりないこと、平塚駅周辺に停めるとなるとある程度料金がかかることを考えると、あまりお勧めできません
Shonan BMW スタジアム平塚へは平塚駅からのシャトルバスか徒歩をおすすめします

第1位 昭和電工ドーム大分(大分トリニータ)
2018年の日本代表戦で使われた際、渋滞によって選手バスの到着が遅れ、観客も多くの人がキックオフに間に合わないという事態があったことなどから僕の中ではあまりアクセスが良いイメージはないのですが、今ではかなり改善されてJ1リーグの試合でのアクセスは良いようです
スタジアムの周りにはたくさんの無料駐車場があり、地元のサポーターは車で行くことが多いようで平均アクセス時間はダントツの36.5時間となっています

アクセスの良いJ1クラブのスタジアムランキング
順位 | クラブ名 | ホームスタジアム | 平均アクセス時間 | カテゴリ― |
1位 | 大分トリニータ | 昭和電工ドーム大分 | 36.5時間 | J1 |
2位 | 湘南ベルマーレ | Shonan BMW スタジアム平塚 | 40.2時間 | J1 |
3位 | ベガルタ仙台 | ユアテックスタジアム仙台 | 43.5時間 | J1 |
4位 | 柏レイソル | 三協フロンテア柏スタジアム | 45.3時間 | J1 |
5位 | 川崎フロンターレ | 等々力陸上競技場 | 45.4時間 | J1 |
6位 | セレッソ大阪 | ヤンマースタジアム長居 | 45.5時間 | J1 |
7位 | 横浜FC | ニッパツ三ツ沢球技場 | 47.6時間 | J1 |
8位 | FC東京 | 味の素スタジアム | 49.8時間 | J1 |
9位 | サガン鳥栖 | 駅前不動産スタジアム | 50.8時間 | J1 |
10位 | 横浜F・マリノス | 日産スタジアム | 58時間 | J1 |
11位 | 北海道コンサドーレ札幌 | 札幌ドーム | 61.8時間 | J1 |
12位 | ヴィッセル神戸 | ノエビアスタジアム神戸 | 63.3時間 | J1 |
13位 | 浦和レッズ | 埼玉スタジアム2002 | 64.5時間 | J1 |
14位 | ガンバ大阪 | パナソニックスタジアム吹田 | 64.7時間 | J1 |
15位 | 清水エスパルス | IAIスタジアム日本平 | 65.6時間 | J1 |
16位 | サンフレッチェ広島 | エディオンスタジアム広島 | 70.7時間 | J1 |
17位 | 名古屋グランパス | 豊田スタジアム | 72.7時間 | J1 |
18位 | 鹿島アントラーズ | 県立カシマサッカースタジアム | 92.8時間 | J1 |
まとめ
J1全体の平均アクセス時間は約56時間
最もアクセスの良いスタジアムは昭和電工ドーム大分で平均アクセス時間は36.5時間
それにしても鹿島アントラーズの県立カシマサッカースタジアムの平均アクセス時間がすごいことになっていますね
おそらく東京などにも多数のサポーターを抱えている影響もあるかと思いますが、皆さんも一度行ってみるとこのランキングにご納得いただけると思います(笑)
※アイキャッチ画像はベガルタ仙台公式サイトより。
コメント