全国のサッカーファンのみなさん、こんにちは!リョウです
今回紹介するランキングはJクラブのサプライヤー契約数ランキングです!
サプライヤーとは、ユニフォームを提供するメーカーのことで、Jクラブはメーカーとサプライヤー契約を結び、ユニフォームの提供やサポートを受けます
Jクラブはどのメーカーのブランドとサプライヤー契約をしているのかをまとめましたので、ランキング形式で発表します
契約数ランキング
第3位 アスレタ、ペナルティ(5クラブ)
第3位はアスレタとペナルティです
アスレタは東京ヴェルディ、栃木SC、カマタマーレ讃岐、ブラウブリッツ秋田、ヴァンラーレ八戸と契約しています
一方、ペナルティは湘南ベルマーレ、モンテディオ山形、ファジアーノ岡山、ギラヴァンツ北九州、AC長野パルセイロと契約しています
どちらのメーカーももともとはフットサルのメーカーだったこともあり、デザインがとてもカッコイイですよね

第2位 アディダス(6クラブ)
第3位は世界的なスポーツメーカーのアディダスです
横浜F・マリノス、ベガルタ仙台、アルビレックス新潟、ツエーゲン金沢、松本山雅FC、FC今治と契約してします
特にマリノスは1997年からユニフォームはアディダスで印象が強いですよね

第1位 プーマ(10クラブ)
第1位に輝いたのは10クラブものクラブとサプライヤー契約を結ぶプーマです
川崎フロンターレ、清水エスパルス、セレッソ大阪、大分トリニータ、ジュビロ磐田、京都サンガ、ロアッソ熊本、鹿児島ユナイテッド、ガイナーレ鳥取、アスルクラロ沼津とサプライヤー契約を結んでいます
J1クラブ~J3クラブまで満遍なくサプライヤー契約をしている世界的スポーツブランドはJリーグでもさすがの存在感です

各クラブのサプライヤー
ヴィッセル神戸 | アシックス | J1 |
栃木SC | アスレタ | J2 |
東京ヴェルディ | アスレタ | J2 |
ブラウブリッツ秋田 | アスレタ | J3 |
ヴァンラーレ八戸 | アスレタ | J3 |
カマタマーレ讃岐 | アスレタ | J3 |
横浜F・マリノス | アディダス | J1 |
ベガルタ仙台 | アディダス | J1 |
アルビレックス新潟 | アディダス | J2 |
ツエーゲン金沢 | アディダス | J2 |
松本山雅FC | アディダス | J2 |
FC今治 | アディダス | J3 |
大宮アルディージャ | アンダーアーマー | J2 |
いわてグルージャ盛岡 | アンダーアーマー | J3 |
FC東京 | アンブロ | J1 |
ガンバ大阪 | アンブロ | J1 |
V・ファーレン長崎 | アンブロ | J2 |
北海道コンサドーレ札幌 | カッパ | J1 |
ジェフユナイテッド千葉 | カッパ | J2 |
水戸ホーリーホック | ガビック | J2 |
ザスパクサツ群馬 | ケルメ | J2 |
カターレ富山 | ゴールドウイン | J3 |
SC相模原 | ゴル | J3 |
藤枝MYFC | ゴル | J3 |
横浜FC | サッカージャンキー | J1 |
FC琉球 | スフィーダ | J2 |
FC町田ゼルビア | スボルメ | J2 |
浦和レッズ | ナイキ | J1 |
サンフレッチェ広島 | ナイキ | J1 |
鹿島アントラーズ | ナイキ | J1 |
サガン鳥栖 | ニューバランス | J1 |
FC岐阜 | ニューバランス | J3 |
福島ユナイテッドFC | ヒュンメル | J3 |
レノファ山口FC | フィンタ | J2 |
大分トリニータ | プーマ | J1 |
川崎フロンターレ | プーマ | J1 |
セレッソ大阪 | プーマ | J1 |
清水エスパルス | プーマ | J1 |
京都サンガF.C. | プーマ | J2 |
ジュビロ磐田 | プーマ | J2 |
アスルクラロ沼津 | プーマ | J3 |
ガイナーレ鳥取 | プーマ | J3 |
ロアッソ熊本 | プーマ | J3 |
鹿児島ユナイテッドFC | プーマ | J3 |
湘南ベルマーレ | ペナルティ | J1 |
ギラヴァンツ北九州 | ペナルティ | J2 |
モンテディオ山形 | ペナルティ | J2 |
ファジアーノ岡山 | ペナルティ | J2 |
AC長野パルセイロ | ペナルティ | J3 |
名古屋グランパス | ミズノ | J1 |
徳島ヴォルティス | ミズノ | J2 |
ヴァンフォーレ甲府 | ミズノ | J2 |
愛媛FC | ミズノ | J2 |
Y.S.C.C.横浜 | ヤンガー | J3 |
柏レイソル | ヨネックス | J1 |
アビスパ福岡 | ヨネックス | J2 |
まとめ
サプライヤー契約数ランキングいかがだったでしょうか?
調べてみるとJクラブは様々なブランドとサプライヤー契約を結んでおり、56クラブに22のブランドがサプライヤーとなっています
来年もすでにFC東京がニューバランスとの新しい契約を発表しましたし、来年以降サプライヤーが変わる可能性もありますが、ユニフォームのサプライヤーに注目してみると面白いかもしれませんね
※アイキャッチ画像はSWS公式サイトより
コメント